企画展示
旦野原図書館では、企画展示を行っています。
<2017年3月の企画展示>
大人向けの読み聞かせ会POP展示
2月17日(金)に行った読み聞かせ会の絵本とPOP作品を展示しています。
【POP展示一覧】
①企画展示:大人向けの読み聞かせ会
『にじいろのさかな』
マーカス・フィスター作 谷川俊太郎訳 講談社
◆新大学4年生のみなさん同い年の絵本を読んでみませんか?
----------------
この絵本は、1995年発行の絵本で、丁度、来年度4年生になる学生と同い年になるそうです。 小さい頃は“キレイ”という印象だったが、改めて読むと教訓となるものがあった。目に見えない物の大切さを感じたという感想がありました。
②企画展示:大人向けの読み聞かせ会
『くまのコールテンくん』
ドン・フリーマン作 松岡享子訳 偕成社
◆子どもの頃は感じなかったコールテンくんの愛らしさにキュンときます。
-----------
1979年に発行された絵本です。
絵本の内容に動きが多くて、探検ものっぽくて面白かった。友達になるとはどういうことかというメッセージ性を感じた。という感想がありました。
③企画展示:大人向けの読み聞かせ会
『つみきのいえ』 絵・加藤久仁生 文・平田研也 白泉社
◆おばあさんを想いつづけるおじいさんの心温まる愛の物語
-----------
映像が先に出来て、あとから文章ができた絵本だそうです。
深く潜り込むところと記憶を思い起こすことがリンクされる。過去をふり返るという点や、不便な場所でも、大切な思い出があると引っ越したくないおじいさんの気持ちなども感じました。という感想がありました。
④企画展示:大人向けの読み聞かせ会
『にじいろのさかな』
マーカス・フィスター作 谷川俊太郎訳 講談社
-----------------------
同じ作品を選んだ学生がいたが、読み手が違うと印象が異なった。キラキラのうろこに注目しがちだが、うしろの背景もきれいだった。という感想がありました。
⑤企画展示:大人向けの読み聞かせ会
『ベンジャミン・バニーのおはなし』 作・絵ビアトリクス・ポター 訳・石井桃子 福音館書店
◆うさぎのベンジャミンとピーターがマクレガーさんの畑にお散歩に出かけるお話です。
------------------
かわいい絵とは逆で、なかなか子どもには刺激が強い。読み手がささやくような声で、絵本の雰囲気と合っていたという感想がありました。
<2017年2月のミニ企画展示>
春は、いったいいつ来るの?2月は、2月22日にちなんだ猫に関する絵本と、早く春が来て欲しいなぁという気持ちを込めて
『はるはいったいいつくるの?』という絵本にあわせて展示しています。
『はなをくんくん』『あえたらいいな』は、最後よんだ後、心がふわっとあたたかくなります。
ミニ展示:追悼 ディック・ブルーナ氏
◆2月20日(月)~
ミッフィー(うさこちゃん)の作者として知られるディッ ク・ブルーナさんが、2月16日に亡くなられました(享 年89歳)。
旦野原図書館では、「ちいさなうさこちゃん」をはじめ多 くの作品を残したブルーナ氏を悼み、本学所蔵の絵本等の ミニ展示を行います。
◆ディック・ブルーナ氏公式FB
https://www.facebook.com/ miffyUK
<2017年1月の企画展示>
第3回ビブリオバトル本選出場バトラーおすすめ本展示
予選を勝ち抜いたバトラー6名がおすすめする本を展示しています。POPも展示しています。
◆期間:1月11日(水)~
<2016年12月の企画展示>
B CAFE :サンタさんオススメ本&一言展示
12月に行った読書会の時のサンタさん(発表者)に一言書いてもらったものを展示しました。
◆期間:12月14日(水)~2月26日(日)
[一言展示一覧] ※発表順に掲載しています。
① 『池上彰の教養のススメ』(池上彰)
オススメのページ:P4~P5
*∠(´・ω・)っサンタさん(発表者)から一言------
☆1年前、今後の進路に迷っているときにこの本と出会いました。
「すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる」という言葉に衝撃を受け、
これからの勉強する姿勢を見直すきっかけになりました。 ぜひ読んでみて下さい。
┗|´・_●・|┛トナカイ(聞き手)から一言--------
☆対談形式の本だそうです。紹介者オススメのページを読んで、「すぐに役に立つ知識」ではなく、
「教養」が大切だと気づかされました。
②『きみの友だち』(重松清)
オススメのページ:P342~343
*∠(´・ω・)っサンタさん(発表者)から一言-----
友だちのほんとうの意味をさがす物語を読んでみませんか?
┗|´・_●・|┛トナカイ(聞き手)から一言--------
「うつむいてから顔を上げると、笑顔が浮かぶ。」という言葉について、「坂本九さんの「♪上を向いて歩こう♪」と
表現が違いますね。」という感想がありました。
③『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎 夏海)
オススメのページ:P120~121
*∠(´・ω・)っサンタさん(発表者)から一言-----
女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んで甲子園を目指す話です!!~オススメの言葉~
「人は最大の資産である」この言葉にとても強い印象を受けました。
┗|´・_●・|┛トナカイ(聞き手)から一言--------
就職してから活用していきたい本だそうです。聞き手からは、「相手の得意な話を聞き出すと、その人の強みがわかる
と思います。」という感想がありました。
④『ディズニー ありがとうの神様が教えてくれたこと』(鎌田 洋)
オススメのページ:P72~73
*∠(´・ω・)っサンタさん(発表者)から一言-----
「ありがとう」の言葉を通じて心があたたまる本です。
┗|´・_●・|┛トナカイ(聞き手)から一言--------
紹介者自身も友人からギフトとして薦められた本で「ありがとう」という言葉について再度大切だと実感した本だそうです。
⑤『グッドラック』(アレックス・ロビラ, フェルナンド・トリアス・デ・ベス著 ; 田内志文訳)
オススメのページ:P76~77
*∠(´・ω・)っサンタさん(発表者)から一言-----
幸運を得るには何が必要だと思いますか?この本で多くのことを学べました。
~オススメの言葉~ 「幸運を作るというのはチャンスに備えて下ごしらえをしておくこと。
だが、チャンスを得るには運も偶然も必要ない。それはいつでもそこにあるものなのだから。」
┗|´・_●・|┛トナカイ(聞き手)から一言--------
小さい頃に読んだ本を大人になって読むと感じ方捉え方が変わり改めて考えさせられた本だそうです。
「文章の表現がきれい」という感想もありました。
⑥『クラウドからAI』(小林 雅一)
オススメのページ:目次,第2章・第3章
*∠(´・ω・)っサンタさん(発表者)から一言-----
何も考えるな!読め!
┗|´・_●・|┛トナカイ(聞き手)から一言--------
AIとはなにか、歴史とどのように進化していき将来AIが生み出すビジネスチャンスについて説明している本だそうです。
2045年にはAIが人間の知能を超える時が来るということから、AIのある未来について参加者全員で深く考える場面もありました。
<2016年11月のミニ企画展示>
クリスマスまでもうすぐ
クリスマスに関する本を展示しています。サンタクロース、雪、もみの木などクリスマス気分を
ひとあし早くに味わいませんか?
<2016年10月・11月の企画展示>
学生選書ツアーPOP展示
8月に行った選書ツアーで学生が選んだ本39冊を展示しています。院生も多かったので読み応えのある本が並んでいます。学生が作成したPOPも見所のひとつです!
◆期間:10月17日(月)~11月17日(木)
[選書ツアーPOP一覧]
<2016年6月・7月の企画展示>
18歳からの選挙デビュー。
7月10日(日)の第24回参議院議員通常選挙より選挙権が18歳以上になったこと、また、本学に期日前投票所が設置されたことから、選挙に関する資料12冊を展示しました。
◆期間:6月23日(木)~7月18日(月)

<2016年6月のミニ企画展示>
あめ、雨。。。
6月は梅雨ということで、かさ、かたつむり、かえるなど雨に関する絵本を展示しています。
◆期間:6月1日(月)~6月30日(火)
<2016年5月の企画展示>
B CAFE紹介者オススメ本&一言展示
5月18日(水)に行った読書会で先生役(紹介者)が子ども役(聞き手)にオススメした6冊を展示しました。
◆期間:5月18日(水)~6月22日(水)
[先生役(紹介者)オススメ本一覧]
1.『ラブスター博士の最後の発見』
アンドリ・S・マグナソン著; 佐田千織訳
2.『経済大陸アフリカ』 平野克己著
3.『夢をかなえるゾウ』 水野敬也著
4.『ウォール街のランダム・ウォーカー:株式投資の不滅の真理 』 バートン・マルキール著 ; 井手正介訳
5.『マジでガチなボランティア』石松宏章著
6.『青の炎』貴志祐介著
※発表した順番です。
[先生役(紹介者)一言POP]
<2016年4月の企画展示>
入学おめでとう2016~新生活お手伝いします~
入学式にあわせてブンダイでの新生活をお手伝いするための本を取りそろえました!
◆期間:4月4日(土)から4月30日(木)