就活講習会
これから就職活動を考えている本学学部生・院生を対象に、講習会動画「就職活動に役立つ図書館利用方法」を公開しました。
就職活動に役立つ図書・電子ブック・データベースなどの使い方を紹介しています。
ぜひご利用ください。
レポートの書き方講習会2021
毎年好評の「Sを目指すレポートの書き方」講習会を、「レポートの書き方講習会」 と改称して開催いたします。
対象:レポートの書き方がわからない1年生、再確認をしたい2年生以上
◆情報検索編 「分大生のための参考文献の探し方」 講師:図書企画係 (各回、内容は同じです。)
①11月16日(火)12:30~13:00
②11月24日(水)12:30~13:00
◆出典と引用編 「知らないと痛い目に合います!」
講師:学術情報拠点長/理工学部教授 中島 誠 (各回、内容は同じです。)
①11月16日(火)12:00~12:30
②11月24日(水)12:00~12:30
◆構成・表現編 「型を知れば怖くない!」 講師:医学部准教授 大下 晴美
11月18日(木)12:20~12:50
■開催場所: 旦野原図書館1F ラーニングコモンズ
オンライン(ZOOM)同時開催
■申込方法: 申込フォーム から申請してください。
※ 当日参加も可能です
■ZOOM参加方法
①以下のURLから、Moodle「レポートの書き方講習会2021」にアクセス
https://glms.cc.oita-u.ac.jp/course/view.php?id=30454
②「受講登録する」をクリック
③「オンライン受講」のうち参加するコースをクリック
※開始時間の10分前から受け付けます。
■講習会資料・動画
Moodleに講習会の資料及び動画を掲載しています。
こちらからご利用ください。(2022年4月30日までの公開です。)
※ 受講登録して視聴してください
※ 受講後にアンケートのご記入をお願いします
■レポートの書き方について、参考となる電子ブックもご利用いただけます。
学外からもアクセスできますので、ぜひご活用ください。
レポートの書き方・プレゼンテーション関係 電子ブックリスト
【再掲】Sを目指すレポートの書き方講習会
毎年好評の「Sを目指すレポートの書き方」講習会を、moodleに掲載しています!
対象:レポートの書き方がわからない1年生、再確認をしたい2年生以上
◆情報検索編 「情報収集で全てが決まる!」 20分 講師:図書企画係
◆出典と引用編 「知らないと痛い目に合います!」 40分 講師:理工学部教授 中島 誠
■受講方法(受講登録手順はこちら)
1.Moodleにログイン
2.「コースを検索する」で「Sを目指すレポートの書き方講習会」を検索
3.受講登録し視聴する
4.アンケートを記入する
5.終了
ポスターのPDFはこちら

■レポートの書き方について、参考となる電子ブックもご利用いただけます。
学外からもアクセスできますので、ぜひご活用ください。
レポートの書き方・プレゼンテーション関係 電子ブックリスト
Elsevier社電子ジャーナル(ScienceDirect)の利用について
本学では、平成30年(2018年)4月から、エルゼビア社が発行する
電子ジャーナル(ScienceDirect)の購読方法を見直し、論文単位で購読する
トランザクション方式を導入しています。
トランザクション方式とは、図書館が事前に閲覧本数をまとめて購入しておく
前払い回数方式のことです。
この度、利用上の注意点を含んだトランザクション利用方法をスライド資料
として作成しましたのでご覧ください。
・トランザクション利用の事前手続き編
・論文利用編
(参考)Elsevier社電子ジャーナル(ScienceDirect)のトランザクション方式の利用について(本学公開ホームページ)
過去の講習会など
以前行われた講習会はこちら
◆2020 ◆2019 ◆2018 ◆2017 ◆2016 ◆2015 ◆2014